2016年5月31日火曜日

【リアライト取付】キャットアイのリアライトをサドルレールに取り付けてみた

以前、クロスリップにリアキャリアを取り付けたけど、リアライトが隠れてしまった記事を書いた。
そこで、今回はサドル用ブラケット(RM-1)を用いて、リアライトをSelle SMPのTRKに取り付けてみたので写真付きでレビューしたい。


キャットアイのコスパ最強のリアライト、オムニ5(TL-LD155-R)
リアキャリアに隠れてしまったハート形のリアライトの代わりに、リアライトも追加で買ってみた。買ったのはコスパ重視ということで、キャットアイのOMNI5。リアルストリームでも使っていて、その防滴性能や電池の持ち、明るさなどは確認済み。

今回の目玉、サドル用ブラケット(RM-1)
キャットアイのライト類は、各種ブラケットがオプションとして用意されている。RM-1もその一つで、用途としては、サドルの下にある2本の鉄筋、いわゆるサドルレールにリアライトを取り付けるためのもの。素材は樹脂製だけど、持った感じはそこそこ重厚なつくりになっている。ちなみにボルト2本で板状のブラケットをレール部分に挟んで使う。

取り付ける側のサドルは愛用のSelle SMP TRK

 
TRKは、このリフレクターが後部についてるのがちょっと気になるところ。
というのも、今回は、サドル用ブラケットを利用して、サドルレールに取り付けるため、リフレクターと干渉しないかが心配なんだよね。

取付方法自体はいたって簡単だけど、ブラケットが樹脂パーツなだけに、締め付けトルクが弱めなところが要チェックかな。

左右のセンター出しがちょっとシビアだったけど、とりあえず装着完了。ちなみに、Selle SMPのリフレクターとも干渉せず、無事に取り付けできた。

ちょっとたわんでるのが気になるけど…
気になっていた締め付けトルクの方は、樹脂パーツを気づかって気持ち優しめに締めてみた。
そこまでたわんでるわけではないけれど、ちょっとだけたわんでる気がしないでもない。。走行中に破損して脱落することのないように祈るばかり。

明るさも位置もいい感じ
サドルレールに取り付けたことで、シートポストにつけたときよりもリアライトが上にきた。そのおかげでリアキャリアに光源がかぶることもなく、しっかりとリアライトが機能しているのがうれしいところ。ただ、上についているから、角度を調整しないと、後続車に迷惑になりかねないかな。。



以下のRankingSiteに参加中です。
clickしてくださると毎日のジテツウの励みになります。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2016年5月29日日曜日

夏に向けてキャノンデールのTシャツを買ってみた。

先日、一目ぼれしたTシャツが密林さんでクーポン適用になっていたので購入。

cannondaleのTシャツを買ってみた
 

買ったのは、キャノンデールのTシャツ。
トレックユーザーなのに、キャノンデール?というのは分かるんだけど、トレックは、普段使いできるTシャツを出していないんだよね。。


キャノンデールといえばアメリカの自転車メーカー。そういうわけで、サイズもアメリカンサイズ。


自分のようなアジアンは基本的には一番小さなものを選ぶしかない。今回のTシャツはスモールサイズを選択。それでも、日本のLサイズくらいのダボダボ感だった。



生地はわりと薄めな印象

生地は、光が透けるくらい薄い。さわり心地はサラサラで悪くない。キャノンデールは、わりとアパレル展開が広いみたいだから、これから他にも狙ってみるかな。



以下のRankingSiteに参加中です。
clickしてくださると毎日のジテツウの励みになります。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2016年5月25日水曜日

1週間ぶりのジテツウはボトル2本持参で。

いやはや、最近の忙しさは本当につらくて、ジテツウ以外で自転車に乗ったり、あまつさえランに出るなんてことはここ2週間くらいできていない。そろそろ体を動かしたくてどうしようもなくなったところで、今日は、実に1週間ぶりのジテツウをしてきた。移動が運動になる。ジテツウさまさまだね。

久しぶりにボトル2本つけてみた

さて、今日からボトルを2本体制にしてみた。前回のジテツウは1週間前だったんだけど、そのときに往復でボトル1本を消費していたのを思い出したので。ちょっとばかり重くはなるけれど、水はローディーの命綱。とは言っても、中身はただの水道水なんだけどね(一応浄水器は通してる)。

高さがたりないのか…

ボトルを2本つけてみて思ったんだけど、 シートチューブの高さがぎりぎり。フレームサイズが一番小さいせいだと思うけれど、シートチューブ側につけたボトルの口が、トップチューブの裏に接触しているんだよね。別に大きめのボトルを使っているわけではないんだけど。。
まあ、つけられないわけではないから、別にいいんだけどね。


それと、前回つけてみた駐輪許可証(ステッカー)もいい感じ。ボルトの緩みもないみたいで、とくに増し締めを意識するような必要もなさそうで、一安心。わりとバイクが限定される取り付け方だとは思うけど、ボトルケージホルダーなんかをうまく使えば、汎用性も確保できる方法だと思うので、おすすめ。

2015.05.18 ロードバイクに駐輪ステッカーを貼らずに取り付けてみた。

ということで、久しぶりのジテツウとなった今日だけども、さすがにここ最近の運動不足のせいで、ちょっと疲れ気味。あの湾岸橋の登りがいけないんだな(苦笑)。来週辺りからは、少しずつ余裕がでてくるはずなので、ランなんかも再開したいね。



以下のRankingSiteに参加中です。
clickしてくださると毎日のジテツウの励みになります。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2016年5月22日日曜日

【Bikeguy COBリアライト】バイクガイのハート形リアライトを買ってみた。

今日はちょっと温めていたネタを。

クロスリップの納車にあわせて購入したものはたくさんあるんだけど、その中の一つがテールライト。テールライトはここ数年でほんとにバリエーションが豊富になってきた。だから、どれを選ぶのかとても迷ったけれど、今回は少し奇抜なものをチョイス。

COBリアライト ハートver.

今回買ったのは、BikeguyのCOBリアライトのハートタイプ。
特徴なのは、やっぱりその形状。おそらく数あるリアライトの中でも、唯一であろうハート形。

 

サイズは意外とコンパクトなんだけど、20ルーメンの照度を確保してる。あとは、完全防水なのも特徴かな。公式サイトには、水を入れたコップに浸けてる動画もあったから、防水なのはほんとみたい。ほとんどのリアライトは防滴だから、防水なのはわりとすごいことかもしれない。

取り付け自体は、付属のナイロンストラップをシートポストに巻いて取り付ける。エアロシートポストにも対応できるように、長めのストラップとゴム製のアダプターが付いているのもうれしいところ。


ライト部分は、ハート形に基盤が切られており、そこに小さなLEDが等間隔でついてる。だから、ハート形そのものが光源になっているってことで、明るさは申し分ないくらい。



ただ、ちょっと問題点も。自分のクロスリップには、パニアバッグを使うためにリアキャリアを取り付けている。そのリアキャリアがなんとリアライトをかぶってしまうんだよね。。というのも、リアキャリアの前方が上の方に持ち上がった形をしていて、それがハートと見事にかぶってるんだ(苦笑)。


せっかくのハート形がかくれるのももったいないんだけど、やっぱり明るさが落ちてしまうのが気になるところ。ということで、代替策のパーツなんかもすでに入手済みなのはここだけの話(笑)。




以下のRankingSiteに参加中です。
clickしてくださると毎日のジテツウの励みになります。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2016年5月19日木曜日

いつのまにかパナの電動クロスバイク、ジェッターが廃盤になってた。。

この間、八輪庵のブログを見ていて初めて知ったんだけど、ジェッターが廃盤になったらしい。

(八輪庵のページ)[電動アシストカスタム] パナソニック ハリヤ 2016 AL11s700c&ディスクブレーキ

ジェッターといえば、パナソニックの電動クロスバイク。
電動クロスバイクは国内メーカーだとブリヂストン、ヤマハ、パナソニックの3社が有名なんだけど、ジェッターは唯一の700cタイヤをデフォルトで履いているのが特徴だったんだ。
それが廃盤とな。。

パナソニック ジェッター
©Panasonic Cycle

まさかと思ってパナソニックの公式Webを見てみると、確かに最新のカタログに載っていない。どうやら廃盤はほんとみたい。八輪庵のブログでも触れられていたけど、やっぱりジェッターの高価格がネックになったのかな。。確かにいくつかある電動クロスのラインナップの中では一番高い価格設定になっていたから、売れていなくても不思議ではない。ただ、電動クロス乗りの一人としては、700cだし、デジタル表示のコントローラーもついていたし、十分に魅力的だったんだけどな。

最近は電動アシストのロードバイク、YPJ-Rがヤマハから発売されたし、ジェッターの廃盤と合わせて電動スポーツバイク市場で何かが動きそう。個人的には、ヤマハからYPJ-MTBが発売されれば、一気に市場に火が付くとおもうんだけど、ヤマハさんもそこまで思い切れないんだろうか?

マイチェンしたハリヤー
©Panasonic Cycle

ジェッターの廃盤に合わせてだと思うけど、パナからは、従来より販売されていたハリヤーがマイチェンされたみたい。細かいパーツなんかもこだわってるみたいだし、数少ない外装変速の電動クロスだから、興味はあるけど、コントローラーが簡素タイプなのが微妙なところ。やっぱりジェッターのようなデジタル表示のマルチメーターじゃないとつまらないよね。

少なくとも、ジェッターの廃盤に伴って、ジェッターのユーザー層はブリヂストンのリアストやヤマハのブレイスに流れると思う。ただ、もしかするとパナソニックも電アシのロードなんかの面白バイクを出そうとしているかもしれないし、、まだまだ期待は捨てないでおこうかな。



以下のRankingSiteに参加中です。
clickしてくださると毎日のジテツウの励みになります。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2016年5月18日水曜日

ロードバイクに駐輪ステッカーを貼らずに取り付けてみた。

最近ちょっと忙しい。もともとデスクワーク中心なんだけど、ここ数日は朝から晩まで稼働状態。ただ、そんな何時間も続けてPCに向かえるわけもなく、5時間に1回休憩を挟む感じで過ごしてる。そろそろ眼精疲労とか、肩こりとか、大変なレベルかもしれない。。

今日は駐輪ステッカーの問題を解決してみるお話。

さて、自分はジテツウで自転車に乗っているタイプの人間なんだけど、毎年交付される駐輪ステッカー(駐輪許可証)というものが存在している。そう、学校とか、マンションとか、駅の駐輪場なんかで貼らなければいけない、アレのこと。

自分が停めている駐輪場でも、ステッカーが必須なんだけど、これをどこに貼るのかというのはとくにスポーツバイクに乗っている人の共通の悩みだと思う。ママチャリなら、アルミ製なんかのフルフェンダーがあるからそこにつければいいんだろうけど、自分のクロスリップよろしく、ロードバイクにそのようなものはつけていない。

周りを見てみると、ほとんどのクロスやロード乗りは、トップチューブあたりに直接貼ったりしているみたい。確かに、ステッカーでシールになっているから、それが自然なんだろうけど、やっぱりロードバイクにシール、それもデザイン性のかけらもない駐輪ステッカーを貼るのはちょっと気が引ける。ましてやクロスリップはまだ納車からそう時間も経っていないし。。

ということで、駐輪ステッカーを貼らずに取り付ける方法を考えて、実践してみたので、ここにご紹介。



用意したものは、100円ショップ(今回は100円ローソンで購入)で入手したネームホルダー(オフィスなんかで首からさげて、中に社員証なんかを入れるアレね)と1cmほどのボルト、ナット、ばねワッシャ。

はじめに言っておくと、自分のクロスリップは、完全ジテツウ仕様ということで、わりとガッチリ目のリアキャリアを取り付けてある。今回は、リアキャリアの後部にあるリアリフレクター搭載用のダボ穴を利用する。

取り付け自体はいたって簡単で、ネームホルダーのひもを切って、ひもが通っていた穴にボルトを2本通す。そしたら、キャリアにそれをセットして、ワッシャを通し、ナットで固定。ナットは、できればナイロンナットを使うと脱落防止になっていいんだけど、小さなサイズのスパナを持ち合わせていなかったため、力のいらない通常のナットを使ってみた。それでも、ばねワッシャのおかげか、25キロほどのジテツウをしてみたところ、とくに緩んだりといった症状は確認できていないので、おそらくOKかと。

上方から見たところ。ばねワッシャが見える。
 

どことなくナンバープレートみたくなった。


取り付けてみた感想としては、わりといい感じ。ただ、ちょっと後ろがうるさくなったかな。まあでも、自分からは見えないしね。なんとなくだけど、ナンバープレートみたくなったのは意外なところ。ただ、ナンバープレートと同じく、付けはずし可能というところはメリットだと思う。ツーリングにいくときには、駐輪ステッカーなんぞ剥がしてしまえるからね。
あとは、やはりバイクを複数台持っている場合にも有効かな。雨の日と晴れの日で乗り分けている自分のような人や、その日の気分で乗り分けている人なんかは、駐輪ステッカーを付け替えられるのはメリットなはず。ネームホルダー、ボルト、ともに100円均一で入手可能なので、気になった人はぜひお試しあれ。



以下のRankingSiteに参加中です。
clickしてくださると毎日のジテツウの励みになります。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2016年5月16日月曜日

茨城で震度5弱。東京もそろそろ危ないか?

ついさっき、ちょっと大きめの地震があった。とは言っても震度3くらいなんだけれど、今住んでいるところが東京湾に比較的近いということもあり、一応ニュースを見てみた。

震度のエリアマップ
©気象庁

すると、関東の広範囲で震度4、そして茨城県で最大深度5弱を観測したらしい。最近の関東では大きめの地震かな?津波の心配はないみたいなので、とりあえず一安心。

ただ、地震は一度起きるとしばらくは要注意。熊本の例もそうだけど、プレートの運動が落ち着くまでは大きな地震が発生することは十分に考えられる。しかも、東京は大地震がまもなくと言われていた矢先。もしかして、そろそろ来るんだろうか?

自然災害には備えが大切だけど、あまり規模が大きいとその備えも意味をなさない。大地震が来たらきたで、諦めるしかないのかな。。SOHOな自分には、PCとネット環境さえあれば、とりあえずの生産活動はできるから、その時はどこか遠くへ移るのもいいかもしれない。避難の際も、ロードバイクにパニアバッグを積んで、ツーリングよろしくどこかへ行こうかな。



以下のRankingSiteに参加中です。
clickしてくださると毎日のジテツウの励みになります。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2016年5月14日土曜日

【ねじねじ】ロードバイクの傷防止にフレームプロテクターを買ってみた。

トレックのクロスリップの納車からはや2か月ほど。まだまだ一人前のローディーには程遠いけれど、アクセサリー類だけはぼちぼちと揃ってきた。

フレームプロテクターとは、アウターケーブルがフレームに与えるダメージ(傷)を防止するためのもの。ロードバイクは、シフトワイヤーやブレーキワイヤーがハンドルからリア周りにかけて張り巡らされているけれど、ハンドルをきったり、シフト操作をしたりするとそれがフレームに当たって傷をつけてしまうんだよね。

フレームに傷がつくっていうことは、言い換えればフレーム表面の塗装などのコーティングが剥げるということ。そうなると将来的に見ると、フレームの錆びにつながり、バイク自体の寿命にも影響する。そして何より見た目も悪くなるしね。。

ということで、フレームプロテクターを付けることにした。数百円の投資でアウターからのダメージを避けられるなら安いものだしね。


今回選んだのは、「ねじねじ」と言われるフレームプロテクター。樹脂製の平らな紐がねじれた形状をしており、アウターに巻き付けて使用するもの。定価600円ほどで、ヨドバシのネット通販などでも入手可能。


ねじれた形状も特徴的だけど、カラーリングが豊富なのもうれしいところ。自分のバイクのイメージカラーに合わせて選ぶのもいいし、目立たないようにフレームと同色にすることもできる。2本を合わせてツートンカラーにすることもできるらしい。

さっそく取り付けてみた。今回は2パック買ったので、フロント側に3つ、リア側に1つ。




取り付け自体はアウターに巻き付けるだけだからいたって簡単。キュキュッと滑り止めタイプの樹脂製なので、そう簡単に外れることはなさそう。両面テープでフレームに直接貼り付けるタイプのフレームプロテクターは、湾曲部に対応できずに外れてしまうこともあるみたいだから、この点はねじねじ特有のメリットかな。

フレームプロテクター、そんなに高いものでもないし、大事なマイバイクを長く乗るためにはぜひともつけたいアクセサリー。色んな色で楽しめるし、ねじねじ、あなたもいかが?




以下のRankingSiteに参加中です。
clickしてくださると毎日のジテツウの励みになります。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2016年5月12日木曜日

【雨対策】自転車用ヘルメットにシャワーキャップをつけてみる

雨の日のジテツウにはいろいろな装備が求められる。バイクには明るいライトやフェンダー。そしてウェアはレインウェアにシューズカバー、そして撥水のアイウェアなど。今回は、ヘルメットの雨対策について有名なシャワーキャップの使用法を実践してみた。

使用するのは100円均一(今回はキャンドゥーで購入)で入手可能なシャワーキャップ。

108円で10枚入りの使い捨てタイプ。素材は薄手のビニール。縁に縮れタイプのゴム紐が付いており、伸び縮みする。


今回のヘルメットはOGKカブトのFM-8。アタッチャブルのバイザーが付いているメットで、後頭部までカバーする街乗り向けのもの。ちなみに、バイザーは雨天時のライドにおいて、かなり重要なパーツ。これがないと雨粒がアイウェアのレンズについて、視界不良になっちゃうんだよね。

で、さっそくシャワーキャップをメットに取り付け。とは言っても、ゴムを伸ばして、かぶせるだけ。


ちょっと困ったのは、FM-8は後頭部までカバーするため、表面積が大きいところ。そのせいで、完全に覆うことができなかった。

正面から。


後方から。写真で分かるように、後方下部まで覆うことができなかった。まあ、一応スリットになっているところはカバーできているので、用は成すと思うけれどちょっと心配。


上から。


横から。


FM-8の場合、バイザーがあるのと、後頭部までメットがあるせいで、シャワーキャップをつけるのに難儀したけれど、通常の自転車用ヘルメットであれば、とくに問題なくつけられると思う。

走行時の感想としては、まあまあといったところ。風になびいてバタバタ音がするくらいで、シャワーキャップ自体が外れてしまうということもなく、しっかりとヘルメット内を雨から守ってくれた。ただ、風がよっぽど強い場合や、FM-8みたいに取り付けに不安が残るときは、マスキングテープかなにかでシャワーキャップの縁をとめておくと外れにくくできるかもしれない。

ストレスフルな状況になりがちな雨天ライド。シャワーキャップをはじめとして、各種装備を工夫すれば、少しでも快適なライドが可能になるのが面白いところ。とくに、ジテツウの場合は頭髪をびしょびしょにすると、通勤先にドライヤーがない場合に困る人も多いはず。シャワーキャップは100均で手に入るもので十分なので、ぜひお試しあれ。



以下のRankingSiteに参加中です。
clickしてくださると毎日のジテツウの励みになります。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村