今日はそんなe-Bikeについて簡単にまとめてみます。
e-Bikeとは?
e-Bikeの「e」は、electricalもしくはelectricの略です。電気のという意味。そしてBikeはそのまま自転車という意味です。つまり、e-Bikeは電動自転車のこと。
TREK Verve+ ©TREK OFFICIAL
海外(とくにヨーロッパ)では、自転車の社会的認知度が高く、日本と比較して道路もより自転車向けに整備されています。そんなわけもあって、自転車通勤をする人が多いんですが、ここ数年は電動の、e-Bikeもかなり人気になっているみたいです。電動アシストとの違いは?
e-Bikeの言葉の表面だけは日本でいう電動アシストと同じなんですが、本質的には異なるみたいです。それは、よりスピードを出しやすくなっているというところ。日本の電動アシストはママチャリ(これも日本独自のコンセプトですが)から発展したものであり、当然ママチャリ的な使い方を想定しています。つまり、基本的には歩道をゆっくりと走り、雨の降る露天に駐輪するというような。日本の歩道は段差が多いですし、そもそも歩行者もいるので、15キロ~20キロくらいで走ることが多いと思います。日本の電動アシストは時速24キロまでアシストをするので、走行中は常にモーターの力に頼ることになります。となるとそれだけバッテリーも大型化しなければならず、車重も重くなります。ますますスピードを出しにくくなるわけです。。
一方で、海外発のe-Bikeのコンセプトは停止状態(初速度0の状態)から、巡航速度までのアシストをするというもの。 巡航速度に到達してからは、アシストはかなり弱くなるため、バッテリーの持ちも良くなっています。もちろん、アシストが弱くても巡航速度を維持しやすいように、クロスバイクタイプの軽量フレームを使用したり、小型バッテリーを使用したりという工夫がされています。
仮にアシストの切れる時速24キロ以上になったとしても、そもそもの設計がクロスバイクやロードバイクといったスポーツバイクを参考にしているので、違和感を少なく走行できます。
日本でのe-Bike
そんなe-Bikeですが、日本でも開発が進められていますし、すでに数種が市場に投入されています。例えばヤマハのYPJ、ミズタニのセラフなどなど。
YAMAHA YPJ-R 2018年モデル ©YAMAHA OFFICIAL
日本では10年くらい前からクロスバイクタイプの電動アシストは売られていましたが、載せているアシストユニットはママチャリ向けに開発されたものでした。でも、YPJやセラフは海外のe-Bikeで実績のあるアシストユニットやバッテリーを搭載しています。YPJに関しては、ヤマハが独自でe-Bike向けのユニットを開発しているので、今後も新しいe-Bikeがどんどん発表される予定です。
長々と書いてきましたが、e-Bikeとは、スピードの出しやすい電動アシストということ!サイクリングロードを使って自転車通勤をしている人や、体力に自信がないけどスポーツバイクを始めてみたいという人にはうってつけの自転車になっています。
clickしてくださると毎日のジテツウの励みになります。
にほんブログ村