2017年6月9日金曜日

バイクで事故ってしまった。

今さらなんだけど、今年の2月から、時間を見つけてはバイクの教習所に通ってる。
車種は自動普通二輪。いわゆる中型っていう400ccのやつ。

4月からは社畜のように働いているのもあって、あまり頻繁に通うことも出来ず、まだ2段階目に入ったところなんだけど、先日ついにやってしまった。。

やってしまった

2段階目に入って2コマめだったかな?回避の時間に、左カーブ途中で停止するという練習をしていた。コツは、車体を起こしながら止まることなんだけど、自分は若干傾いたまま止まってしまったため、当然左に倒れそうになる…笑。
直前までアクセルをいじっていたから、右手は添える程度になっていて、とっさに左手だけでバイクを起こす方向に力を入れてしまった。まあ、200kg前後の車体を支えられるわけもなかったんだけど。それでも、2秒は持ちこたえた気がする。

そんな2秒の間に左手の軟骨のあたりを痛めてしまった。病名は左尺骨突き上げ症候群というらしく、もともと尺骨の長い自分はなりやすかったと整形外科の先生に言われた。
3週間ほどはギプスが外せないみたいで、それでも痛みが引かない場合は手術で尺骨を削るらしい。ちなみにその場合は、職場復帰まで3か月かかるとか。。休む口実になるからそれも悪くないか…苦笑。

そんな冗談を言っている場合でなく、受傷から1週間ほど経った今ですらけっこう痛い。教習所まで自転車で行っているんだけど、けがの影響でリアブレーキが使えないだけでなく、左ハンドルに手を添えるのも痛くてたまらん。

そんな状況なんだけど、もともと休みのない仕事を左手が使えなくなったからといって休めるわけでもなく、右手一本で相変わらず休みなく働いている。
いっそのこと手術をしてもらい、3か月くらいがっつり休むのもいいかな?なんてね笑。


以下のRankingSiteに参加中です。
clickしてくださると毎日のジテツウの励みになります。
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車通勤・通学へ
にほんブログ村

2017年5月31日水曜日

自転車に乗りたい…

すごく久しぶりの更新になってしまった。
4月からの新天地で日々悪戦苦闘しているんだけど、なんといっても電車通勤がこたえる(苦笑)。
使っているのは東西線なんだけど、混み具合200%くらいなんじゃないだろうか?ってくらいに混んでいて、今までストレスフリーのジテツウをしてきた自分にとっては、異文化といってもいいくらい。。

ジテツウがなつかしい…

そんな電通の日々なんだけど、どうにも4月からの新天地はブラックと言われる企業らしい。。
始めは4週8休ということでサインしたんだけど、入ってみたら人手不足で4週4休もあればいい方、1週間~2週間休みなしで稼働なんていうのはそこそこ頻繁にあるというのが発覚した。
そういう状況なら入社前に教えてくれたらよかったのに、なんて思うけれど、まあ会社なんてそんなものか。。
勤務体制は基本的に24時間の当直だから、本当に1週間くらい会社に缶詰なんてこともある。
そんなわけで自転車に乗る機会なんてのはほとんどないのが実のところ。

休みがないから、女の子とデートもできないし、休日にランニングやバイクに乗る余裕もない。実に悲しい生活を送ってる。。
これがジテツウだったら、だいぶリフレッシュにもなるんだろうけどね。

最近は、オーバーワークがたたったのか、常に頭痛に悩まされてるし、本当に何か病気してしまうんじゃないかと心配なのはここだけの話。。
この生活、早いとこなんとかしないとな。
勤務時間を調整してもらうか、それができないなら転職か…少なくとも今のままではいけないのは確かだから、早いところ動くとしようか。まあそんな元気もないんだけど(苦笑)。。

2017年3月31日金曜日

最後のジテツウをしてきた

最近は研修、研修、研修…の日々でたまの休みは寝てばかりいる。。
この歳で新しいことを覚えるのはなかなか体力がいるらしく、休みの日にランやバイクに乗る元気がないのが悲しいところ。

4月からは大手町にデンツウすることが決まり、ジテツウがなくなることが決定的になった。
すでに定期入れも買ったし、研修はもちろん電車で通勤してる。毎朝のストレスフルな満員電車は、ストレスのないジテツウを続けていた自分にとってはけっこう堪える(苦笑)。。
でもまあ、雨の日なんかは自転車よりも電車の方がいいかなと思ったりもするけど、結局駅まで歩くうちに濡れてしまうし、どっちもどっちかなというのが今のところの感想。

最後のジテツウ

それはそうと、昨日、ジテツウ納めをしてきた。
ジテツウと言っても、4月からの新天地に提出する書類を受領しに行ってきただけなんだけれど。ここ数日は気温も低かったり雨降りだったりしたけど、昨日は気温18度という春の陽気で気持ちよくライドできた。

これが最後のジテツウ…
 

帰路の途中には、ビックサイト前の防災公園に寄ってみたり。
これだけ広くて、人の少ない防災公園もなかなか少ないから、ロードバイクのセッティングを確認するにはもってこいの場所だと思う。そんなわけで、ジテツウがなくなってもたまに来ると思う。

ビックサイト前の防災公園にて


自転車って、もともと楽に移動するための手段として開発された乗り物だから、歩いたり走ったりするよりは消費カロリー・負荷ともに少ないんだけど、毎日片道10キロ~15キロくらいをジテツウしてるとそれなりに健康になるというのを実感した。
去年の4月からジテツウの回数が激減してからは、健康診断にもひっかかるようになってしまったことからも、ジテツウの偉大さが分かる(苦笑)。
とは言っても、「ジテツウの回数が減る→基礎体力が落ちる→趣味のランニングが大変になって、走らなくなる」の負の連鎖が原因ではあるのだけれども。。


ジテツウをしていると、街乗りについては、ブレーキングやハンドリング、ペダリング全てにおいてプロフェッショナルになれると思う。車の動きについても、このタイミングだと右折車が止まらずに曲がってくるなとか、安全上必要なカンのようなものも得ることが出来た。
新年度が始まると、本格的に電通の日々になるけれど、クロスリップやリアルストリームを手放す気はないし、仕事に支障のない範囲でラン・バイクともに続けていこうと思ってる。
先日は、クロスリップをさらに快適に乗るためのアクセサリーも奮発して購入したし、ジテツウメインのバイクカスタムとは違った方向性を模索しながら、これからもバイク・ランを楽しんでいこうかな。
最後のジテツウはちょっとしんみりした気持ちでペダルを漕いでしまったけれど、いやいやジテツウがなくなったこれからこそ、バイクの色んな楽しみ方に挑戦していけるってことで。


以下のRankingSiteに参加中です。
clickしてくださると毎日のジテツウの励みになります。
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車通勤・通学へ
にほんブログ村

2017年3月8日水曜日

4月からはジテツウがなくなるかもしれないから、今までのジテツウをふり返ってみた。

思えば今のところに引っ越してから本格的にジテツウをはじめてもう3年。去年の4月からは頻度は減ったものの、1年目、2年目は雨の日も風の日も雪の日も…ジテツウを頑張ってきた。
距離は片道12キロほどだから、ジテツウにしては中長距離になるのかな?四季折々の空気を感じながら、時には苦しみながら続けてきた。

そんなジテツウだけど、4月からはどうやら難しそうだ。4月からの勤め先は自転車通勤が不可みたい。まあ、近場の駐輪場を契約すれば無理くりジテツウできるとは思うけど。とは言っても、ジテツウ中に事故に遭ったりすると、勤務先ともめることになるし、保険が下りない可能性だってあるから、やっぱり電車通勤しかないのかな。。

とまあそんなわけで、今日は今までのジテツウの思い出を写真とともに振り返りたいと思う。

一番気持ちよかったのは、やはり春のあたたかくて、風もあまりない日のジテツウかな。頬にあたるあたたかでさわやかな春の空気が心地よく、桜が少しずつ路面を覆う頃になると、桜の花びらの上にタイヤを転がす申し訳なさと、何となくのぜいたくさを味わった。桜道を走るときは、なんていうか、お風呂にゆずを浮かべるぜいたくさに通ずるものがある。。
とにかく気持ちいい、それが春のジテツウ。

実のところ、個人的にもっとも好きな季節が夏だったりする。昔テニスをしていたときに、炎天下の中練習していたこともあり、暑さにものすごく強いんだよね。そのおかげか、夏場にばてることもなく、むしろ皮膚がひりひりと焼けていくのを感じながら自転車に乗ったり、ランニングをしたりするのがとても好きなんだ。まあ、基本的に肌は白い方だから、夏の最初の方は真っ赤に日焼けして痛いんだけどね(苦笑)。
夏場で辛かったのは意外と雨かな。レインウェアを着ると暑くて蒸れるし(しかも汗と雨が混じってくさくなる笑)、レインウェアを着ないとびしょびしょになってしまうし、、てことで雨が降ると意外とめんどくさいのが夏だったりした。
それでもやっぱり夏のジテツウはスポーツ!って感じがして気持ちがいいものだった。

秋はスポーツの秋だなんていうけれど、残暑で熱いか、初冬で寒いかのどちらかだからあまり好きではないのはここだけの話。過ごしやすい気候の時間は短くて、すぐに本格的な冬に入ってしまうしね。
秋はすぐに来る厳しい冬のジテツウの準備期間だったかな。

一番つらかったのはやはり冬の雨の日かな。レイングローブも万能じゃないから、縫い目から染みた冷水に手はかじかんで、ぶるぶると歯ぎしりしながらペダルをこぎこぎしたのがなつかしい。。
雪の日のジテツウは1年目に経験したんだけど、空気の入れすぎと車体をちょっと倒したのが災いして、つるっと転倒したのを覚えてる。2年目の雪の日は空気圧を下げてリベンジして、無事ジテツウしたのがちょっとした自信になってる(笑)。
雪の日はスリップだけ気を付ければけっこう楽しかったりするし、ジテツウをする以上、悪天候だからといって電車に乗るのは負けた気がするし(苦笑)。。
冬のジテツウの経験は、自分の精神を鍛えるのに役立った気がする。冬のウェアは汗冷えとかを考慮しないといけないから、そこらへんは苦労したかな。
でもまあ、なんだかんだで冬のジテツウもそれなりに楽しめたと思う。


今日は、ジテツウの思い出を写真とともに振り返ってみた。
この3年間を振り返ると、自転車とともにあった時間だった。基本的に長距離のジテツウをしている人は、生活が自転車中心になるんだよね。服装であったり、食事であったり。友達付き合いだったり。ジテツウをしていると、着替えの必要とか、まあ色々あるんだけど、ジテツウをいかに快適に、安全にするかを考えながら少しずつ工夫していくのが面白かったりするんだけどね(笑)。

4月からは電車通勤ということで、慣れない電車、しかもおそらく満員電車に毎日乗ると思うと、ちょっと、いやかなり憂鬱だったりするんだけど、まあ安定して生きていくためには仕方ないか。
今までのジテツウの経験は、どこで生かされるのかは分からないけど、少なくとも自転車に乗ることは好きなまま続けられたし、リアルストリームもクロスリップも本当にいい自転車だった。あ、別に廃車にするわけじゃないけどね。これからも、非番の日はしっかりと乗り込んでいきたいし、これからの季節は趣味で乗る時間が増えると思うし。
とにかく、リアルストリーム、クロスリップ、そして2台をメンテしてくれた八輪庵とサンクスサイクルラボには感謝カンゲキ雨嵐。これからもよろしくお願いします。
ジテツウが終了するということで、カスタムの方向性も変わってくるかもしれないね。今までは実用性重視だったし。どんなテイストでいじっていこうか、今から楽しみだったりする(笑)。


以下のRankingSiteに参加中です。
clickしてくださると毎日のジテツウの励みになります。
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車通勤・通学へ
にほんブログ村

2017年3月4日土曜日

ロードバイクで走行中に女子大生に石をぶつけられそうになった話。

昨日は久しぶりに昼間にバイク練をした。
コースはお決まりのジテツウコースだけど、昼間に走ると時季の植物や太陽の匂いなんかが刺激的になっていいものだね。まあ、夜型の自分にはたまにがちょうどいいのかもしれないけど(苦笑)。

バイク練47キロ

昨日は時間があったので、距離はジテツウコースを2回往復して47キロほど。あと3キロで50キロになっていたのがもったいないけど、これだけ走って筋肉痛が悪化しないどころか、むしろランの疲れがちょっとだけとれたような気がするのが不思議なところ。アベレージが遅いのはご愛嬌ということで。。

バイク練中に石をぶつけられそうになった…

新木場から湾岸橋までの歩道なんだけど、千葉方面から4人組の女子大生風のギャルが歩いてきたんだ。なんかチャラそうだなーと思いながら通り過ぎようとしたら、そのうちの一人が歩道上に落ちていた石だか、ガラス片だかをこっち側に蹴っ飛ばしてきやがった。。しかも、そのあとギャハハと品の無い笑い声をあげながらこっちを指さしてきた。蹴られた石(ガラス片?)はカンッという音とともにガードレールに当たったみたいだけど、一歩間違えば自分に当たっていたか、フロントフォークあたりに当たっていたに違いない。
ほんとだったら注意するのがいいのかもしれないけど、そんなことをするあほギャルと関わりたくないし、 逆切れしてくる危険人物かもしれないから、何も言わずにスルーしたけど(注意するほど気も強くないし…苦笑)、久しぶりに口が悪くなるほど腹の立つ出来事だった。
気分よく昼間のライディングを楽しんでいたのに、あほなギャルどものせいで、その後の帰宅ライドが最低な気分になってしまった。。
これだから若者は嫌いなんだよな。。人の迷惑を考えられないというか、集団になると反社会的行動を取る輩が大学生くらいの若者にはとくに多い気がする。
昨日は運よく(出会ってしまったのは運悪いけど)自転車や自分には当たらなかったけど、こういうことをする人がいるから昼間の練習は気を付けなければなるまい…。


夕日とクロスリップ@葛西臨海公園
そんなことがあった後、最悪な気分を癒すためにきれいなものを見ようとして葛西臨海公園に寄ってみた。ここは人も少ないし、ちょうど夕日のきれいな時間だったので。
こんなきれいな夕日を見れたんだから、あほギャルのことは忘れよう…。
葛西臨海公園は、ランニングの周回コースもあるらしく、昨日も何人もランナーを見た。自宅から5キロ弱だし、長距離ランをしたいときは、「自宅→葛西臨海公園のコース→自宅」で走るのもいいかもしれない。もしくは、リアルストリームで葛西臨海公園まで乗ってきて、ランをして帰るとか。暖かい季節に向けて、色んなメニューを考えていこうかな。


以下のRankingSiteに参加中です。
clickしてくださると毎日のジテツウの励みになります。
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車通勤・通学へ
にほんブログ村

2017年3月2日木曜日

やっとこラン再開なるも、しばらくメインはバイクかな

もう3月になってしまった。
夜練は順調に続いていて、最近はランも再開した。
ランの方は久しぶりだけあって、筋肉痛がだいぶひどい。ただ、翌日以降に筋肉痛が来るのでまだまだ若いということかな?いやでも、以前は走っているそばから筋肉痛になっていた気がするから、歳をちょっとは感じるか(苦笑)。

夜練@お台場海浜公園

夜練の方は、相変わらずジテツウコースを走ってる。代わり映えのないコースだけど、いつも走っていただけあって何も気にせずに走れるのが気に入ってる。
とくに深夜は車も少ないし、葛西臨海公園からお台場海浜公園にいたる道は歩行者も自転車もほとんどいないから、広めの歩道を安心して走れるのもいいところ。



ランを再開したのはいいんだけど、しばらくはバイクトレーニングがメインになると思う。というのも、ランは筋肉に負荷がかかりすぎて、続けては厳しいため。筋肉痛がひどすぎる状態で、練習を続けるのもきついし、何より故障したら元も子もないし。。
その点、ロードバイクは筋肉に過度の負荷をかけずに済むのがいい。

消費カロリー的には、ランの10キロとバイクの20キロがほぼ同じくらいだから、これからはラン10キロをしたら、筋肉痛が癒えるまではバイク20キロにするのがいいのかも。これからどんどん暖かくなってくるし、半袖短パンのランニングウェアを着れるころには、ランをメインにできる体つくりに取り組まなければね。

4月からはジテツウもどうなることやらわからないし、できるだけプライベートな時間にトレーニングを取り入れていく必要があるから、気を引き締めて頑張っていこう。


以下のRankingSiteに参加中です。
clickしてくださると毎日のジテツウの励みになります。
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車通勤・通学へ
にほんブログ村

2017年2月6日月曜日

夜練用に極暖(エクストラウォーム)ヒートテックを導入

夜練を始めてしばらく経つけれど、実のところずっと寒さを我慢してロードに乗っていた。寒いと言っても、2月にも入ったことだし、12月や1月のそれと比べるとだいぶマシになってきたと思うけど、やはりまだまだ寒い。とくに今日のように風速が7m/sとかあった日には、深夜の低気温と相まってなかなかな厳しさになる。

体感温度というのは、風速1m/sで(もちろん向かい風ね)1℃下がるらしいから、仮に気温が7℃だったとしても、今日のように7m/sの風の日は体感温度が0℃になってしまうというわけ。こんな寒さで自転車に乗るのはトレーニングとは言え、つらいものがある。。

今日は防寒対策のお話

極暖ヒートテック

今までの防寒対策と言えば、ジテツウが絶好調だったときに用意していたシマノの極寒用グローブや、パールイズミのフェイスマスク、モンベルのジオライン等々。質的にも価格的にも十分こだわったものを用意してきたつもりだけど、それらはやはりジテツウ時に最適なわけであり、冬の深夜にロードに乗るのに適しているかというと、必ずしもそうではないことをここ最近の夜練で実感してきた。

そんなわけで、より低気温な夜練時の防寒対策を考えるようになったわけなんだけど、ジテツウとは違い、夜練は自宅を出てすぐトレーニング開始→自宅へ帰ってきてトレーニング終了ということもあるから、汗冷え対策はあまり考えないことにした。ロードに乗ってるときは常に体温は高くなっているからね。信号待ちやトイレ休憩でも、長くて2、3分止まるくらいだし。

そうなると、コスパを優先して選んでみようということになって、結局ヒートテックを導入することにした。ヒートテックというと、ユニクロが発売している冬用インナーの代名詞的存在であり、愛用者はかなりいるという人気商品。価格が手ごろな反面、吸汗速乾性に劣るのも有名なので、運動時のインナーとしては避けてきたんだけど、今頃になってやっと導入に至ってみた。

極暖インナーを上下、ヒートテックのソックスを購入

ヒートテックは毎年進化しているらしく、最近は暖かい順に、超極暖、極暖、普通のヒートテックの3種類があるらしい。
今回は運動時の使用を考慮して、真ん中の極暖にしてみた。超極暖はそれなりに値段が張るから避けたというのはここだけの話(苦笑)。。
極暖ヒートテックは上下のインナーをそれぞれチョイス。おまけにヒートテックのソックスも売っていたので、買ってみた。自転車は足先が冷えるし、意外といいかもしれないと期待して。


さてさて、極暖ヒートテックを夜練用に入手してみたのはいいものの、ここ数日は深夜に強風が吹いており、ロードに乗るモチベーションにならないのが正直なところ。おまけに昨日なんかは雨も降っていたしね。。 早いところ試してみたいけれど、どうせ自転車に乗るなら、気分よく乗りたいから、風が弱まるのを待ってからのテストとしようかな。その時にはまたレビューをば。


以下のRankingSiteに参加中です。
clickしてくださると毎日のジテツウの励みになります。
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車通勤・通学へ
にほんブログ村