2018年2月27日火曜日

e-Bikeとは?電動アシストと何がちがうの?

自転車に関心のある人なら最近よく耳にするワード、「e-Bike(イーバイク)」。
今日はそんなe-Bikeについて簡単にまとめてみます。

e-Bikeとは?

e-Bikeの「e」は、electricalもしくはelectricの略です。電気のという意味。そしてBikeはそのまま自転車という意味です。つまり、e-Bikeは電動自転車のこと。
TREK Verve+ ©TREK OFFICIAL
海外(とくにヨーロッパ)では、自転車の社会的認知度が高く、日本と比較して道路もより自転車向けに整備されています。そんなわけもあって、自転車通勤をする人が多いんですが、ここ数年は電動の、e-Bikeもかなり人気になっているみたいです。

電動アシストとの違いは?

e-Bikeの言葉の表面だけは日本でいう電動アシストと同じなんですが、本質的には異なるみたいです。それは、よりスピードを出しやすくなっているというところ。

日本の電動アシストはママチャリ(これも日本独自のコンセプトですが)から発展したものであり、当然ママチャリ的な使い方を想定しています。つまり、基本的には歩道をゆっくりと走り、雨の降る露天に駐輪するというような。日本の歩道は段差が多いですし、そもそも歩行者もいるので、15キロ~20キロくらいで走ることが多いと思います。日本の電動アシストは時速24キロまでアシストをするので、走行中は常にモーターの力に頼ることになります。となるとそれだけバッテリーも大型化しなければならず、車重も重くなります。ますますスピードを出しにくくなるわけです。。

一方で、海外発のe-Bikeのコンセプトは停止状態(初速度0の状態)から、巡航速度までのアシストをするというもの。 巡航速度に到達してからは、アシストはかなり弱くなるため、バッテリーの持ちも良くなっています。もちろん、アシストが弱くても巡航速度を維持しやすいように、クロスバイクタイプの軽量フレームを使用したり、小型バッテリーを使用したりという工夫がされています。
仮にアシストの切れる時速24キロ以上になったとしても、そもそもの設計がクロスバイクやロードバイクといったスポーツバイクを参考にしているので、違和感を少なく走行できます。

日本でのe-Bike

そんなe-Bikeですが、日本でも開発が進められていますし、すでに数種が市場に投入されています。例えばヤマハのYPJ、ミズタニのセラフなどなど。
YAMAHA YPJ-R 2018年モデル ©YAMAHA OFFICIAL
日本では10年くらい前からクロスバイクタイプの電動アシストは売られていましたが、載せているアシストユニットはママチャリ向けに開発されたものでした。でも、YPJやセラフは海外のe-Bikeで実績のあるアシストユニットやバッテリーを搭載しています。
YPJに関しては、ヤマハが独自でe-Bike向けのユニットを開発しているので、今後も新しいe-Bikeがどんどん発表される予定です。

長々と書いてきましたが、e-Bikeとは、スピードの出しやすい電動アシストということ!サイクリングロードを使って自転車通勤をしている人や、体力に自信がないけどスポーツバイクを始めてみたいという人にはうってつけの自転車になっています。


以下のRankingSiteに参加中です。
clickしてくださると毎日のジテツウの励みになります。
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車通勤・通学へ
にほんブログ村

2018年2月25日日曜日

結局会社をやめてフリーランサーに…ジテツウも再開

昨年中から、フリーランサー(個人事業主)として活動を開始した。
ここ1年ほど、仕事を変えたり、また変えたり…などと紆余曲折を繰り返していたけれど、やっと自分の足場が定まってきた気がする。
とはいっても、収入はまだまだ少ないので、安心して過ごせるわけではないけどね。

会社に勤めていたころは、会社の方針もあって電車通勤だったんだけど、自分のところからだと東西線を使わねばならず、満員電車は地獄のようでもあった。
それが今年になってからは、ほぼ自転車。自宅の近所の仕事ばかりを選んでいるということもあるけどね。


ジテツウにはeバイク?

ジテツウのお伴は相変わらずリアルストリーム。スーツでお客さんのところに行くというのもあるけれど、やはりeバイクの方が汗もかかないし、疲れないしで、なんだかんだ自転車通勤としてはベストの選択なのかなと思う。

eバイクといえば、最近どんどんと人気になっているみたい。もともとヨーロッパでは一般的だったものの、日本ではスポーツタイプの電動アシストといえば、自分の乗っているリアルストリームや、パナソニックのジェッターくらいだった。
リアルストリームとかって、どちらかというと日本独自のコンセプトなんだよね。電動ママチャリと同じ大型バッテリーや、アシストユニットを搭載しているあたりが、日本独自。
それに対して、海外のeバイクはスポーツモデル用に開発したバッテリーやアシストユニットを搭載しているから、よりスポーティーなデザインと乗り心地が得られるのが魅力。


今やヤマハやミズタニなどが本格的なeバイクを市場投入しているし、トレックなどの海外勢も日本市場に乗り込んできている。
ジテツウブームは今後もなくならないだろうから、スーツ通勤の日本ではeバイクがもっと普及するんではないだろうか?



以下のRankingSiteに参加中です。
clickしてくださると毎日のジテツウの励みになります。
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車通勤・通学へ
にほんブログ村

2017年10月8日日曜日

ロードバイクを105に油圧ディスク化してみた。

少し前になるけれど、クロスリップのブレーキを油圧ディスク化した。
チョイスしたのはシマノの機械式変速&油圧式ディスクのST-RS505。

クロスリップのコンポはsoraだったということもあり、ディレーラーも合わせて105にグレードアップ。そんなわけで予算はけっこうかかってしまった。。まあ趣味性の高い乗り物だし、たまのぜいたくということで。
まだまだ走りこんでないから、長距離での疲労度などは未知数。
パッドの慣らしも済んでないし、ツーリングでも行って早いとこ真の性能を引き出したいところ。
変速の方はフロント2×リア11の22速になったから、走りこんで慣れていかないとね。

STIレバー

F/ディレーラー

R/ディレーラー

F/ブレーキキャリパー

R/ブレーキキャリパー

クランク


2017年8月25日金曜日

転職先が決まったり、ラン&バイクを再開したり。

4月から勤めてきた会社のあまりのブラックさについていけず、転職活動をして2か月ほど。やっとこ次の居場所が見つかった。

今の仕事からするとだいぶ離れた業界になる。今の仕事は体力勝負だけど、次の仕事は頭で勝負する感じかな?
現職中での転職活動がここまでつらいとは思っていなかった。。とにかく次が決まってよかった。

とは言え、気も抜いていられず、現職は8月末まで勤務があり、次の会社には9月上旬入社だから、研修の日程調整やらでなんだかんだで忙しいのは相変わらず。
そもそも現職は8月が臨時のイベントなどで繁忙期なのと、もう辞めるからなのか、ここにきてめちゃくちゃな超過勤務を組まれてる(苦笑)。
上に言ったところで改善されるわけもないので、もう黙って勤務に入るしかないのがつらいところだけど、やっぱり体はきついね。もう若くないし、、

@お台場
そんな多忙な日々ではあるけれど、法定休日のおかげで週に1日は休みがある。次も決まって精神的に楽になったのか分からないけれど、妙に走りたくなって、実に半年ぶりかな?まじめにランニングとバイクを再開した。
現職での勤務内容のおかげか、ほとんど走っていなかったにも関わらず、5キロほどなら息も切らせず6分30秒ほどのペースで走ることができてる。最低限の体力が維持できてるのは現職の唯一のメリットかな(笑)。

ロードバイクも、相変わらずお台場近辺までの往復コース。お台場の方は人もまばらで走りやすいのもあるけれど、やっぱり夜景がけっこうきれいだったりするのも理由の一つ。
次の仕事は募集要項上は、現職と比べてかなりゆとりをもった生活ができそうだから、これからランもバイクも、もっと積極的に取り組んでいこうかな。


以下のRankingSiteに参加中です。
clickしてくださると毎日のジテツウの励みになります。
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車通勤・通学へ
にほんブログ村

2017年6月25日日曜日

圧迫面接に遭遇した。。

相も変わらず久しぶりのブログ更新になってしまった。
転職活動ということで、最近は非番の日に面接が入っているので、かなり多忙を極めてる。
1日に2社以上回ることもあり、かなり疲れるのが正直なところ。

現職の当直勤務が朝9時に終わり、職場の仮眠室で11時ほどまで仮眠をとり、13:00から高田馬場で面接、その後18:00から横浜で面接、などなど。。
それだけならいいんだけど、次の日も24時間勤務だから、急いで帰って洗濯等を済ませなければならない。他にも次の面接の履歴書を書いたり、企業研究をしたり、、となかなかな忙しさ。

いつまでもこの生活を続けられないなと、本気で思ってる。そもそも現職始めて3か月ほどだけど、あまりのブラックさに転職を決意したのであって、そのブラック企業で働きながらさらにスケジュールをつめつめにするというのは当たり前だけど厳しい(苦笑)。

現職中の転職活動は2か月が精一杯かな。7月で決まりそうになかったら、一度退職をしようかなと思う。体も心もリセットしないと、どうにかなってしまいそうだしね。。

それはそうと、圧迫面接に遭遇した。
かいつまんでいうと、
・経歴否定
・志望動機否定
・人格否定
・沈黙する
・携帯をマナーモードにせず、鳴らしっぱなし
等々の攻撃(口撃?)の連続。中途の面接ではよくあると聞いてはいたけれど、実際に自分がされてみるとけっこうつらい(苦笑)。あまりにストレスを感じたのか、帰宅途中の記憶がまったくない。乗り換えで東京駅に着いた時にエージェントから電話が入り我に返ったくらいだから、よっぽどだったんだなと実感してる。。笑

もう圧迫面接は嫌だなあ。
はあ、早く次の職場、決まらないかな。。
そして自転車に乗りたい。左手直ってないから乗れないんだけど(苦笑)。。。。


以下のRankingSiteに参加中です。
clickしてくださると毎日のジテツウの励みになります。
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車通勤・通学へ
にほんブログ村

2017年6月9日金曜日

バイクで事故ってしまった。

今さらなんだけど、今年の2月から、時間を見つけてはバイクの教習所に通ってる。
車種は自動普通二輪。いわゆる中型っていう400ccのやつ。

4月からは社畜のように働いているのもあって、あまり頻繁に通うことも出来ず、まだ2段階目に入ったところなんだけど、先日ついにやってしまった。。

やってしまった

2段階目に入って2コマめだったかな?回避の時間に、左カーブ途中で停止するという練習をしていた。コツは、車体を起こしながら止まることなんだけど、自分は若干傾いたまま止まってしまったため、当然左に倒れそうになる…笑。
直前までアクセルをいじっていたから、右手は添える程度になっていて、とっさに左手だけでバイクを起こす方向に力を入れてしまった。まあ、200kg前後の車体を支えられるわけもなかったんだけど。それでも、2秒は持ちこたえた気がする。

そんな2秒の間に左手の軟骨のあたりを痛めてしまった。病名は左尺骨突き上げ症候群というらしく、もともと尺骨の長い自分はなりやすかったと整形外科の先生に言われた。
3週間ほどはギプスが外せないみたいで、それでも痛みが引かない場合は手術で尺骨を削るらしい。ちなみにその場合は、職場復帰まで3か月かかるとか。。休む口実になるからそれも悪くないか…苦笑。

そんな冗談を言っている場合でなく、受傷から1週間ほど経った今ですらけっこう痛い。教習所まで自転車で行っているんだけど、けがの影響でリアブレーキが使えないだけでなく、左ハンドルに手を添えるのも痛くてたまらん。

そんな状況なんだけど、もともと休みのない仕事を左手が使えなくなったからといって休めるわけでもなく、右手一本で相変わらず休みなく働いている。
いっそのこと手術をしてもらい、3か月くらいがっつり休むのもいいかな?なんてね笑。


以下のRankingSiteに参加中です。
clickしてくださると毎日のジテツウの励みになります。
にほんブログ村 自転車ブログ 自転車通勤・通学へ
にほんブログ村

2017年5月31日水曜日

自転車に乗りたい…

すごく久しぶりの更新になってしまった。
4月からの新天地で日々悪戦苦闘しているんだけど、なんといっても電車通勤がこたえる(苦笑)。
使っているのは東西線なんだけど、混み具合200%くらいなんじゃないだろうか?ってくらいに混んでいて、今までストレスフリーのジテツウをしてきた自分にとっては、異文化といってもいいくらい。。

ジテツウがなつかしい…

そんな電通の日々なんだけど、どうにも4月からの新天地はブラックと言われる企業らしい。。
始めは4週8休ということでサインしたんだけど、入ってみたら人手不足で4週4休もあればいい方、1週間~2週間休みなしで稼働なんていうのはそこそこ頻繁にあるというのが発覚した。
そういう状況なら入社前に教えてくれたらよかったのに、なんて思うけれど、まあ会社なんてそんなものか。。
勤務体制は基本的に24時間の当直だから、本当に1週間くらい会社に缶詰なんてこともある。
そんなわけで自転車に乗る機会なんてのはほとんどないのが実のところ。

休みがないから、女の子とデートもできないし、休日にランニングやバイクに乗る余裕もない。実に悲しい生活を送ってる。。
これがジテツウだったら、だいぶリフレッシュにもなるんだろうけどね。

最近は、オーバーワークがたたったのか、常に頭痛に悩まされてるし、本当に何か病気してしまうんじゃないかと心配なのはここだけの話。。
この生活、早いとこなんとかしないとな。
勤務時間を調整してもらうか、それができないなら転職か…少なくとも今のままではいけないのは確かだから、早いところ動くとしようか。まあそんな元気もないんだけど(苦笑)。。